産業廃棄物の収集運搬許可申請をサポート~産廃関係の手続きをお手伝いします。
産廃収集運搬申請など面倒な書類作成・相談業務は、専門家にお任せください。
産廃業の申請書類作成代行で経営をサポート
ようこそ当ホームページにいらっしゃいました。
当事務所は、島根県出雲市で営業しております。問う事務所では、産業廃棄物の収集運搬業をはじめる個人さま、法人さまの申請手続きを代行いたしております。産業廃棄物の収集運搬については、法律で厳格に定められており、その許可申請にも手間と時間がかかるものです。当事務所では、そのような面倒な産業廃棄物収集運搬の手続きをはじめ、様々な経営に関するサポートを行っております。資金の調達から法人設立、建設業の許可・更新などもあわせて、お気軽にご相談ください。
産業廃棄物の収集・運搬には一定の許可が必要です。
法律に遵守した経営を。
産業廃棄物とは、 「事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類その他政令で定める廃棄物」および「輸入された廃棄物」を言います。
つまり産業廃棄物は、事業活動によって生じた廃棄物をいいます。家庭から出た廃棄物、いわゆる家庭ごみとは、区別され適切に処理しなければなりません。これは、法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)によって定められており、これを守らなければなりません。
産業廃棄物の排出元と積替え保管を行う場所、および運搬先について許可が必要になります。
産業廃棄物収集運搬許可申請に必要な書類。
新規許可の場合、以下の通りの書類が必要になります(法人・積替保管なし)。
- 産業廃棄物収集運搬業許可申請書
- 産業廃棄物処理業の事業の範囲を記載した書類
- 運搬施設の概要を記載した書類
- 事業の計画の概要を記載した書類(資金計画など)
- 駐車場・事務所の位置図、敷地内見取図
- 駐車場の土地の登記簿謄本、賃貸契約書の写し等
- 定款の写し
- 登記事項証明書
- 出資者の一覧表
- 住民票の写し(役員全員、本籍の記載があるもの)
- 成年被後見人に登記されていないことの証明(役員全員)
- 講習会の修了証の写し
- 誓約書
- 貸借対照表・損益計算書(直近の3年分)
- 納税証明書(直近の3年分・国税のみ)
- 自動車検査証の写し,写真(前・横・後、ナンバーがわかるもの)
- 容器・シート・袋等の写真
- 駐車施設の継続的な使用権原を有することを証する書類
- 改善計画を記載した財務計画書(必要があれば)
など(各都道府県によって若干の違いがあります。)
積替保管がある場合は、若干書類が増えます。また、個人事業者の場合は、提出書類が変わります。
サービス内容・ご利用方法
お申し込み頂きますと、当事務所より事業内容、必要資金の内容など、必要な情報をヒヤリングいたします。また、自己資金の有無、設備、資産状況を総合的に勘案して、融資計画を立ててゆきます。
この際、日本政策金融公庫から、融資が実現できるかどうか様々な角度から情報を入手して、融資申請書、事業計画書を作成します。
ただし、相談段階で融資が不可能と考えられる場合は、お断りする可能性もありますので、あらかじめご了承ください。
サービス費用の内訳 | 料金 |
---|---|
申請書類作成代行 | 84,000円~ |
経営改善計画書類作成※注 | 30,000円~ |
県証紙代(島根県の場合) | 81,000円 |
その他付随書類作成 | 応談 |
※注:事業が債務超過、欠損が発生している場合、経営改善計画書類の作成も必要になる場合があります。
産業廃棄物収集運搬許可申請は、行政書士におまかせください。
行政書士・社会保険労務士は、権利義務、事実証明に関する書類作成の専門家です。
行政書士は、行政書士法(昭和26年2月22日法律第4号)に基づく国家資格者です。その職務は、権利義務、事実証明及び契約書の作成、各種許認可手続きなどを行っています。特に建設業・産業廃棄物関係の業務は、行政書士の主な業務となっております。
また、会計記帳代行は、書類作成・手続き業務のプロである、行政書士におまかせいただくと、迅速で確実なサービスを提供できます。
社会保険労務士は、労務管理の専門家です。労働保険関係の届出、社会保険関係の新規適用、届出業務、また給与計算などの総務関係業務を行っております。信頼できる専門家、社会保険労務士をご利用ください。
社会保険労務士とのダブルライセンスでワンストップサービス
当事務所は、産業廃棄物許可申請、融資申請、起業支援、電子定款作成、株式会社設立、合同会社設立、会計記帳代行、給与計算代行業務を中心業務と致しておりますが、会社設立後の許認可も同時に承っております。介護保険事業者指定申請、古物営業許可申請、酒類販売許可など申請手続きも得意としております。
また、私が行政書士とあわせて、社会保険労務士の有資格者であります。会社設立後の手続き、特に労働・雇用関係の手続き、アドバイス、社会保険の加入手続きなども得意な分野であります。ご依頼いただければ満足いただけるサポートをさせていただきます。
助成金申請・日本政策金融公庫の融資申請のお手伝いも致しております。申請時の事業計画の作成アドバイス、助成金の受給要件の診断等、行政書士業務のみならず社労士業務もあわせたワンストップサービスでご利用いただけます。お気軽にお問合せください。
お知らせ・更新情報
- 11.9.12 障害年金申請代行サイトオープン
- 11.4.19 建設業許可申請サイトオープン
- 11.4.16 軽貨物運送業届出サイトオープン
- 10.5.19 居宅介護支援事業所ケアサービスひらた サイト移転たしました
- 10.5.14 介護報酬請求代行サイトオープンいたしました
- 10.4.28 ホームページ開設いたしました
- 10.03.01 事務所を移転しました。
ホームページのご利用について
ホームページの内容につきましては、正確な情報を掲載するよう努力いたしておりますが、法改正等で変更になった内容など必ずしも完全性・有用性を保証するものではありません。また、必ずしも融資が出来る保証はございません。あらかじめご了承ください。